家づくりの流れを知りたい→CLICK

今からでも遅くない!ふるさと納税は超お得な制度【12/31まで】

皆さん、やり忘れていることはありませんか。

そうです。ふるさと納税です。

まだ、やったことがないという方、やり方が分からなくて二の足を踏んでいるという方、たくさんいると思います。かくゆう僕もそうでした。

でも言わせてもらいます。

今やらなくていつやるの!・・・今でしょ!(古い)

ということで、12月末までは今年分の枠が使えますので、いつ始めても全然遅くはないです。なので、まだふるさと納税を始めていない人に向けて始めるための紹介記事を書かせてもらいます。

目次
家づくりを始める方に読んでほしい記事

これから家づくりを始めるという方にまず読んでいただきたい記事です。
複数のハウスメーカーから間取り提案資金計画一括資料請求する方法について紹介しています。

家づくりを始める方に読んでほしい記事 >>

ふるさと納税とは

建前としては、自分が応援したい自治体に自分が払う税金の一部を寄付することができる制度です。 ただ実体としては、返礼品がもらえるので、欲しい返礼品がもらえる自治体に寄付をすると言う形になっています。

ふるさと納税をしたことない人でもなんとなくお得そうな制度だと思われてる方もいると思います。実際、ふるさと納税の制度を活用すると、わずか2000円支払うことで、数千から数万円の商品を受け取ることができます。簡単に言ってしまえば、国からカタログギフトをもらって、どれか好きなの選んでね、っていう制度となってます。正直メリットしかない制度です。

これを使わないということはせっかくもらったカタログギフトを捨てているようなものです。使わないと非常にもったいないですよね。

お得になる人

それではふるさと納税を使ってお得になる人はどんな人でしょうか。基本的に給料をもらって税金を払っている人はメリットがあると考えてよいと思います。ただ給与が少なすぎるとメリットは薄れます。

以下のサイトで年間上限額の目安を知ることができるため、参考にしてください。年収が300万円以上しか記載がないので、それより低ければメリットはなさそうです。

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

ふるさと納税の特徴

ふるさと納税のざっくりとした特徴を説明します。

  • 自分の故郷じゃなくてもよい
  • 複数の自治体に寄付してもよい 
  • 自治体がいくつでも手数料は2000円
  • 寄付できる金額の上限がある(人による)
  • 返戻品は寄付金額の30%以下と決められている
  • 寄付したお金は確定申告で戻ってくる(正確には、所得税・住民税から手数料を除いた寄付金額分が控除されます)
  • 確定申告をしなくてもよいワンストップ特例という制度がある
  • ワンストップ特例を使う場合ふるさと納税を行う自治体が最大で5つ以下である必要がある
  • 確定申告をするとワンストップ特例は無効

寄付できる金額の上限値は、個人で異なるので、以下で計算してみてください。

控除上限額シミュレーション | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20191204/20191204220117.jpg

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

寄付金額の30%までの範囲で返礼品がもらえますので、手数料2000円を超えるメリットを得るためには、6000円以上あればよいことになります。上限金額が高ければ高いほど、返戻品をより多くもらうことができるため、年収の多い人ほどお得な制度ということになりますね。

ふるさと納税の流れ

お得なことはわかっていただけたと思いますので、ふるさと納税をするとなった場合に、どのような流れで行えばよいでしょうか。全然難しいことではないです。

①自治体に寄付する

②返戻品をもらえる

③確定申告して寄付した分税金が安くなる(ワンストップ特例なら寄付した自治体に申請書を出すだけ)

以上の3ステップだけです。

簡単に図式であらわすと以下のようになっています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20191204/20191204215923.jpg

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

自治体への寄付の方法自体も直接自治体に寄付するか、ふるさと納税サイトの「さとふる」や「楽天」などで、ショッピング感覚で簡単に行うことができます。自分は「楽天」を基本的には使用して寄付をしています。楽天だと楽天ポイントがさらにもらえるので、楽天経済圏にいる方は楽天が一番良いかと思います。

注意すること

ふるさと納税をするうえでデメリットはほとんどないといっていいですが、一つ注意しなければならないことがあります。

  • 上限金額を越えてしまうこと
  • 寄付した名義が納税者本人であること

上限金額を越えてしまうと、それ以上は税金が減額されませんので、純粋な寄付となってしまいます。なので、上限を超えないようにしましょう。上記でも紹介した計算結果などは、あくまで目安ですので、その年の給与や、個々の事情により、上限が間違う場合もあります。上限を超えないだろう範囲で寄付をしましょう。

また寄付した人が例えば奥さんである場合、旦那さんの税金を減額することはできません。必ず本人名義で寄付を行う必要があります。

僕がもらった返戻品

 僕がもらった返戻品を紹介します。ふるさと納税の返戻金は多種多様で食べ物から家電からサービスまであります。たくさんありすぎて何が良いか迷うので僕が選んだものを紹介します。

僕としては、必ず使うもの、消費するものを返戻品でもらうこととしています。例えば、お米やティッシュペーパー、トイレットペーパーは必ず使用するものなので選んでます。

 最近は以下のティッシュペーパーを返戻品として選んでます。多いので実家の家族に分けたりしてましたが、これ一つで半年は余裕で使えました。十分すぎるほどの量です。

トイレットペーパーは以下のようなもの。制度が一部改訂されて値上がりしていますが、それでも大量のトイレットペーパーをもらえるのはありがたいです。

 まとめ

 ふるさと納税はしないともったいないお得な制度です。ぜひ活用して返戻品をゲットしましょう。

1/1~12/31までの寄付金額が上限となりますので、今からでも今年分の寄付金額の枠を使用することができます。上限を超えないように注意しながら、最大限活用したいですね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次