みなさん、子供の教育費って、どのくらいかかるのを知っていますか。
1人につき、1000万円かかります。
というのが一般的な答えです。これはすべて公立校だった場合の数値なので、もちろん私立校に行けば、さらにお金がかかります。小学校から全部私立となるとなんと2000万円を超えてきます。これは、1人あたりの計算で、子供が2人以上いれば、その倍かかることになります。
特に大学に行くときになると、受験料や入学金の支払いが発生するため、急にお金が必要になる場面が出てきます。なので、大学入学までの間に、ある程度まとまったお金を準備しておく必要があります。
そんなときに、1番最初に紹介されるのが、学資保険と呼ばれる商品です。貯蓄しながらも、生命保険のように死亡時に支払いが免除されたり、子供が18歳になると戻ってくるお金が支払った額より少し多めにもらえるなど、教育費への不安を持つ世代にばっちりの商品なんです。
ただ、私としてはこの商品を必要に感じない理由があり、選ばないということを決めました。プロでも専門家でもなく、単なる無知な素人ではありますが、私が選ばなかった理由をここに書いていこうと思います。
まず、学資保険とは何かを知ることが必要です。わかる人は読み飛ばしてください。
簡単に言うと、積立型の保険です。
ここで大切なのが、返戻率(へんれいりつ)です。返戻率とは、積立で支払う額と、実際に満期になった時に受け取れる額の割合です。100%を超えるということは、支払った額以上に、もらえるということを意味しています。
特に何もしていないのに、勝手にお金が増えるなんて、こんないいことはないですよね。
しかも保険なので、親の死亡時、支払いは免除されて、既定の年齢の時にちゃんとお金がもらえるようになるんです。
なので、私自身も、まずは学資保険を選ぶところから考えました。どの学資保険がいいか、何を選べばいいか、そういうところから出発しています。保険のことも何もわからないレベルでした。今もそうは変わらないですが、現時点であれば、明確に学資保険は必要ない、と考えられるようになりました。
理由を簡単に言うと、デメリットに比べてメリットが小さすぎると感じるからです。詳しく書いていきます。
学資保険のメリットとは
学資保険のメリットの代表的なものは以下になると思います。
- 強制的に貯蓄できる
- 死亡保障がある
- 金利上乗せ分で支払額よりもらえる額が多い
- 保険料が控除される
デメリットは、インフレに弱い、途中解約すると元本割れする、保険会社が破たんしたときに保証がない、ということになります。
これらのデメリットに対して、メリットは本当にメリットなのか、それを考えていきたいと思います。
強制的に貯蓄できる
これってメリットでしょうか?
生活費の口座と貯蓄用の口座を分けるだけで、同じことが達成できると思いますし、他にも財形貯蓄など、方法はいろいろあると思います。ことさら、学資保険のメリットというわけではないですね。人によると思いますが、個人的にメリットには感じませんでした。
死亡保障がある
保険なので死亡保障があります。
ただ、考えてみてください。例えば、積立金額を月1万3000円で18年積み立てて、最終的には300万円戻ってくるとした場合、どんなにもらえても、300万円しかもらえませんよね。倍払えば、もちろん倍になりますが、例えば、10年後に死亡した場合、150万円すでに払っているので、その時点からは150万円上乗せされているだけです。
戻ってくるとはいえ、毎月1万を超える額を支払っているのに戻ってくる額は実はたいした額ではないのです。なおかつ払えば払うほど、メリットが小さくなっていくのです。
1年目 支払い=0円 → まるまる300万円がメリット
10年目 支払い=150万円 → 残金150万円がメリット
死亡保障を受けたければ、生命保険で賄う方法があります。生命保険は月々の支払いが数百円~のレベルのものが多いです。しかも、いつの時点でも300万円~は確保されます。
SBI保険の生命保険を参考にすると、月々387円程度で、300万円が保証されています。1万3000円のことを考えると、3%以下で同じかそれ以上の価値の保険が手に入ります。もちろん生命保険は掛け捨てで、お金が戻っては来ないですが、これも実はそれほどデメリットはないのです。次で説明します。
金利上乗せ分で支払額よりもらえる額が多い
現時点(2019年3月)で学資保険の返戻率を見てみると、大体104%前後くらい。ソニー生命で最高108%というのもありますが、例外ですね。100%切るものもありますが、ここでは超えているものだけ考えます。
104%なので、300万円支払えば、312万円になって帰ってきます。12万円もお得になっているのですが、本当にこれってすごいことなんでしょうか。
年利で考えてみると、18年で104%というのは、1年で0.4%程度です。定期預金がSBI銀行で、年0.2%というのがありますが、これよりは確かに良いです。ですが、18年も引き出せないし、金利上昇のリスクもある中で、差分0.2%ってしょぼくないですか?要は金額にして、6万円くらいの得にしかなっていないです。
それでも6万円も得している、と思うかもしれませんが、仮に金利が上がって、定期預金の利率が倍になってしまえば、もはや得でも何でもないわけです。さらに金利が上がれば損になります。18年もあるので、何が起こるかわかりません。
また、銀行では預貯金に1000万円の保障があるのに、保険会社には保障ありません。これもリスクです。
こんなにリスクを取ってるのに、これだけしかメリットがない。そう思いませんか。
保険料が控除される
これは確かにメリットがあるとは思います。所得税の場合は最大4万円控除、住民税は2万8千円控除できます。学資保険は年4万円は軽く超えるので、常に最大の恩恵を得られますね。そのリターンは大体9000円+2800円=11800円(これは所得によります)くらいになります。
18年間に換算すると、21万円ほど。返戻率より、こちらのほうが大事かもしれません。
ただ、この保険料控除。学資保険だけではなく、生命保険・医療保険も同じ枠を使います。なので、すでに生命保険と医療保険で年間4万円使っていれば、メリットはほぼないことになります。
最大使っていなくても、年間2万円分をもし生命保険で使っていれば、学資保険は残りの2万円のみがメリットです。もともと生命保険を払っているのであれば、ほとんどメリットが見込めないことになります。
さらに、こども2人目の学資保険の場合、メリットは全くありません。控除されることはないのです。
生命保険ですでに3万円ほど使用しているので学資保険がなくても、年1万弱はリターンされます。なので、我が家でもほとんどメリットがありません。差額で考えると、18年で3万円くらい。学資保険をやりたくなるレベルではありませんでした。
学資保険を選ばなかった理由
上で書いてきたように、学資保険のメリットと呼ばれるものは我が家ではメリットには感じませんでした。死亡保障は必要ですが、それは生命保険さえあれば達成できますし学資保険よりメリットがあります。また、返戻金も少ないので、定期預金ですら近い値が出せます。仮に、一部(25%)を投資に回して年利1%でもあれば、学資保険とトントンが達成できます。
まとめると理由は以下の4つ
- 死亡保障は、生命保険のほうが理に適っている
- 返戻金が少なく、定期預金とさほど変わらない
- 保険控除できる枠がすでに埋まっている
- 18年間に金利のリスクがあるにもかかわらず、元本保証されないリスクがある
- 死亡保障は、生命保険のほうが理に適っている
- 返戻金が少なく、定期預金とさほど変わらない
- 保険控除できる枠がすでに埋まっている
- 18年間に金利のリスクがあるにもかかわらず、元本保証されないリスクがある
もちろん、金利が今より下がる可能性もあります。が、今がかなり底で、今後は上がっていくことも考えられますよね。未来はわからないので何ともですが、上がらないことに賭けて全振りしているのが学資保険なので、そこには賭けられないな、というのが私が学資保険を選ばない理由です。
学資保険は元本保証されているので、リスクが全くないように見えて、実は見えないリスクが隠れている。そこが気になったので、学資保険の選択肢はなくなりました。
なので、私としては、多くは定期預金(1年定期や6か月定期など)でカバーし、10%ほど積立NISAなどで、投資で長期運用していきたいと考えています。それのほうが、いざというときに使えて、はるかに理に適っていると考えています。
まとめ
学資保険は別に悪い商品ではないと思います。現時点で金利上昇がない中では、デメリットも大きくはないでしょう。そういう時代ではよい商品かもしれません。
人によっては学資保険が最適な選択になることもあるのだと思いますが、現時点では思ったほどのメリットはないのでは、と考えています。
教育費を貯蓄する=学資保険、という考えが主流で、ググったりすると、数多くのサイト、ブログ、学資保険の商品の紹介が数多く出てきますね。さも当たり前のように書かれていて、貯蓄するなら学資保険しないなんてありえない、とまで言われているような感覚になります。
ただ、冷静になって、細かく見ていくと、学資保険でなければならない理由はないのではないかと思います。保険+貯蓄+投資の要素を全部乗せしたような商品なので、魅力的に見えるかもしれませんが、実は生命保険、定期預金、投資を単独でやるのに比べて、それほど魅力はありませんでした。言ってみれば、中途半端な商品になるのではないか、と思います。
なので、私は学資保険を選ばないことにしました。
【PR】
後悔しない理想の家づくりをするためには
間取りを一から自分で作ってもよいですが、プロから提案された間取りを参考にしてそれを改変していくほうが効率的ですし作りやすいです。
そう考えると、住宅展示場に行きハウスメーカーに間取りを作ってもらうのがよいように思いますよね。
でも、住宅展示場に行くのって大変ですよね。しかも、日に3,4件ほどが限度。
そんな手間を省くためにも、複数社に対して一括依頼をすることをおススメします。
特に間取りプランを作成してくれる「タウンライフ家づくり」を使えば簡単な手順で複数社に間取り提案をしてもらうことができます。依頼はもちろん無料です。
無料で希望の間取りを入手する方法
下のボタンをクリックしてもらって、開いたページに「都道府県」と「市区町村」を選択してボタンを押してもらうだけです。あとは、希望の間取りを選んでいくだけです。
- 都道府県・市区町村を選ぶ
- 間取りの要望を具体的に記入する
- 希望メーカーを選択する
タウンライフでは、積水ハウスやダイワハウスなど大手も合わせて全国600社のハウスメーカーから間取り提案を受けることができます。
間取りプランを提供してもらうだけなので、他に何かを催促されることはありません。
ただ、絶対に連絡が来てほしくないハウスメーカーは最初から選ばないようにしたほうがよいですね。仮に連絡があったとしても興味がなければ今後は連絡不要であるとお話ししてもらってOKです。
どんな間取りを提案してもらえる?
ハウスメーカーによっては、間取りプランの提案や生活イメージなども提案もしてくれます。その中から自分の理想とするプランの参考としていただければよいと思います。
タウンライフ家づくりでは以下のような提案もできるようです。
- 家事がしやすい
- 中庭のある平屋
- 安心して子育てできるリビング
- 幸せな夫婦円満の間取り
- 子どもの頭が良くなる間取り
間取りを作るだけではなく、自分に合ったハウスメーカーを見つけることもできますのでぜひ参考にしていただき、理想の間取り作成を目指してください。
子育て世代や仕事が忙しい人はぜひ利用してみてください
【PR】タウンライフ
\32,000人が利用してます/
▲『成功する家づくり7つの法則』▲
▲全員に無料プレゼント▲
コメント