どうも、なすくす(@nasukusu)です。
この記事に来られた方は一条工務店に興味のある方かと思います。業界トップクラスの高断熱高気密を誇るハウスメーカーで夏涼しいだけでなく冬の暖かさに定評がありますよね。
でもそんな一条工務店の家も隅々まで暖かいわけではないんです。というか寒く感じるところがあるんです。例えば、玄関や窓の近くなどです。これらに共通するのは床暖房が入っていないということです。
これは間取りを設計するときにも考慮する必要があると思いますので、ご参考になればと思い紹介させていただきます。
一条工務店でも寒いところ=床暖房がない
一条工務店は大手ハウスメーカーの中でもトップクラスの高断熱高気密住宅を建てるメーカーです。夏は涼しく、冬は暖かくなる家を作っているということですね。一条工務店については以下の記事で書いていますのでご参考にしてください。
わが家は一条工務店のi-Smartで家を建ててから、冬に寒いと感じることがほぼなくなりました。むしろ暑くならないように気を付けているくらいです。
そんな冬に強い一条工務店の家ですが、実は寒いところもあります。僕が分かっているところでは以下のところがあります。
- 玄関(三和土)
- 窓の近く
- 床暖房の狭間(はざま)
- 押入れ
- 小屋裏
- トイレの便器の裏側
- 冷蔵庫を置く場所
- 浴槽
寒いところは共通点があって、すべて床暖房が入っていない箇所です。そこは当然寒くなりますよね。一条工務店の床暖房は暖かいという感じではないのですが、冷たいところに触れると明らかに温度が違うことが分かります。
床暖房の狭間は部屋と部屋の間の床暖房が途切れるわずかな箇所なるのでどうしようもなさそうです。いっそワンルームくらいの大きな部屋にするしかないのかも。
押入れとか冷蔵庫などは普段は特に気になる部分ではないですが、玄関や窓の近くは結構気になります。特に玄関は頻繁に行き来するのでかなり気になる場所です。
床暖房の使い勝手については以下の記事にまとめています。
以下では、もう少し具体的に説明します。
玄関(三和土)
玄関は一番寒さを感じるエリアです。
もちろん外気温よりは暖かいので外から中に入ってくるときは暖かさを感じるのですが、家の中よりは玄関は気温が低くなるのでリビングから玄関に行く際は寒いと感じます。その原因は以下のものではないかと思います。
- 土間部分に床暖房が入っていない
- ドアの断熱性能が低い
①土間部分に床暖房が入っていない
寒い地域では土間にも床暖房を入れることがあるようですが、わが家は寒い地域ではないので床暖房の恩恵は無しです。なので外気温に一番影響されていてとても寒いです。後で紹介しますが、リビングとの温度差も結構あります。
②ドアの断熱性能が低い
(出典:三協アルミ)
一条工務店であっても、玄関ドアは断熱性能がかなり低いです。
ドア自体もそうですし、ドアについている窓部分もいわゆるペアガラスのレベルなので、一条工務店の誇るトリプルガラスに比べるとかなり断熱性能が低いですね。どれだけ低いかというと、一条工務店のトリプルガラスの窓に比べて3分の1程度の性能しかないです。
ファノーバの場合で以下の性能差になります。熱貫流率(Q値)は低ければ性能が高いです。
- ファノーバ(K2仕様) 2.29W/m2K
- Low-Eトリプル樹脂サッシ 0.81W/m2K
窓の近く
これは一条工務店に限らないので感覚的にはわかりやすいと思いますが、窓の近くは寒いです。寒くなる理由は以下の2点と考えられます。
- 壁に比べて断熱性能が低い
- 床暖房が入っていない
壁に比べると4分の1しか性能がないので窓は寒くなりがちです。しかも、窓に近い床には床暖房が入っていないので床も冷たくなっています。
ハニカムシェードがあるので閉めている限りは寒くはないのですが、開けていて近くによると結構寒く感じます。寝室に窓があるのですが、窓付近で寝ているとどことなく寒い空気が下りてくるような気がします。
床暖房の狭間(はざま)
床暖房のエリアは部屋ごとに区切られていて、床暖房のエリアとエリアの狭間には床暖房のないエリアがあります。わが家ではスリットスライダーの場所が結構わかりやすい狭間の部分になります。
ただ、床が若干冷たいだけでそれほど大きな差があるわけではないです。比べてみればわかる程度ですね。そこだけ寒いということもないです。
押入れ・クローゼット
(※画像はイメージです)
押入れ・クローゼットは収納するだけの場所なので当然床暖房は入っていません。なくても何の問題もないですね。押入れを開けると寒いかというとそんなことはないです。
小屋裏
小屋裏はそもそも断熱材もほとんど入っていないエリアに設置されるので恐らくかなり寒いと思います。ただ、ほぼ使うことがないのであまり関係ないですね。ここにずっといるようなことはあまり考えないほうが良いと思います。
トイレの便器の裏側
トイレにも床暖房は入っていますが、便器の裏側までは入っていないので裏側の床が冷たくなります。ただ、そこに立つことはほとんどないので気が付かないレベルでしょう。
トイレにいて寒さを感じることはないので無視してもよいレベルだと思います。
冷蔵庫を置く場所
キッチンで冷蔵庫を置くエリアは床暖房が入っていません。冷蔵庫を暖める必要はないので当然ですね。
冷蔵庫の近くを通っても寒いということは全く感じないですね。冷蔵庫の近くにいるときは冷蔵庫を使っていて、そもそも冷蔵庫の中が寒いので気にならないのかもしれませんが、まったく問題ないレベルと思います。
浴槽
一条工務店では風呂場も床暖房が入っています。また浴槽にも断熱材が入っています。なので比較的暖かいのですが、浴槽はさすがに床暖房はありません。
また、風呂場に窓を付けることも多いと思いますが、風呂にはハニカムシェードがつかないので窓付近の寒さも合わさって寒くなりがちですね。
とはいえ基本的にお湯を貯めたりシャワーを使うと思いますので、寒さが気にあるということはないと思います。使っていないときもそれほど寒くなるという印象はありません。
玄関や窓の近くはどのくらい寒くなる?
玄関はどのくらい寒くなるのか、わが家で測定してみました。
リビングと玄関と窓の近くの気温を以下に紹介します。ちなみに計測時の外気温は「0℃」でした。
玄関は15.5℃で、リビングの22.1℃に比べると7℃も気温差がありますね。外気温が0℃とかなり寒い日だったので外気温に影響されやすい玄関の気温がかなり低くなっています。外気温がもう少し高い日であればここまで差が開くことはないので最大でこのくらいと考えてもらっていいかも。
それでも玄関の気温は15℃以上にはなっているので、外気温0℃の外から玄関の中に入ると暖かさを感じます。逆にリビングから玄関に行くと、寒さを感じるレベルです。外に出なくてもある程度、外の気温を体感できるというのは良いのかな?15℃も差がありますが。
窓の近くの気温18.0℃についてもリビングと3℃ほど低くなっていますね。これは温度計を窓近くに置いて計測しているだけなので参考値レベルで考えてください。これも外気温の影響でかなり低くなっています。窓の近くには長くいたくないレベルの寒さですね。
ただ、夜はハニカムシェードを閉めているのでそれほど寒さを感じず、昼間は外気温が比較的高くなるのでいうほど窓の寒さは気になっていないですね。
部屋の寒さにおける影響については以下の記事でまとめていますのでご参考にしてください。
我が家の1年間の光熱費については以下にまとめています。ご参考にしてみてください。
玄関とリビングを仕切らない場合は要注意!
上記の中で特に注意しなければならないのは『玄関(三和土)』です。ほかの場所は居室ではなかったり、範囲としては小さいところが多いですが、玄関は利用頻度が高く広いので影響は大きくなりますね。
玄関とリビングをつなげる間取りを設計する場合もあるかと思います。例えば写真のような間取りですね。
(出典:リノベーション専門サイト「リノベりす」)
玄関の空間をリビングに含めるので大きな空間として使うことができるメリットがあります。もちろん一条工務店でもこのような間取りにすることは可能です。限られたスペースを有効に使えるので検討されている方もいると思います。
ただ注意したいのは玄関は寒いということです。
上でも紹介しましたが、わが家のリビングと玄関の温度差が7℃もあるのですから、リビングの気温が玄関の気温に引きずられて低くなることは間違いないですよね。要するに、リビングが寒くなる可能性が大です。
もちろん暖房を強めにすれば部屋全体を暖められると思いますが、暖房効率が悪くなり光熱費が高くなることも考えられますね。逆に言うとリビングと玄関に一枚ドアを挟むだけで玄関の寒さをかなり防げているということですね。
ただ、仕切りを入れるといっても、一条工務店のスリットスライダーを玄関とリビングの仕切りに使う場合は注意が必要です。通常の開き戸と異なり隙間が多くなってしまうため、冷気が入ってくることがあるそうです。
なので、寒さを気にする方は、玄関とリビングをドア(とくに開き戸)で仕切ったほうが良いです。あるいは玄関とリビングとの距離を開けるのが良いかと思います。
また、そのときスリットスライダーではなく通常の開き戸を使うほうがより玄関の寒さを防ぐことができます。ただスリットスライダーを使って何とか冷気を遮断する工夫をされている方もいらっしゃるのでどうしてもという方はご参考にされると良いと思います。
- 玄関とリビングを仕切らない場合は寒さに注意
- 寒さを気にするならドア(開き戸)で仕切ること
【PR】
後悔しない理想の家づくりをするためには
間取りを一から自分で作ってもよいですが、プロから提案された間取りを参考にしてそれを改変していくほうが効率的ですし作りやすいです。
そう考えると、住宅展示場に行きハウスメーカーに間取りを作ってもらうのがよいように思いますよね。
でも、住宅展示場に行くのって大変ですよね。しかも、日に3,4件ほどが限度。
そんな手間を省くためにも、複数社に対して一括依頼をすることをおススメします。
特に間取りプランを作成してくれる「タウンライフ家づくり」を使えば簡単な手順で複数社に間取り提案をしてもらうことができます。依頼はもちろん無料です。
無料で希望の間取りを入手する方法
下のボタンをクリックしてもらって、開いたページに「都道府県」と「市区町村」を選択してボタンを押してもらうだけです。あとは、希望の間取りを選んでいくだけです。
- 都道府県・市区町村を選ぶ
- 間取りの要望を具体的に記入する
- 希望メーカーを選択する
タウンライフでは、積水ハウスやダイワハウスなど大手も合わせて全国600社のハウスメーカーから間取り提案を受けることができます。
間取りプランを提供してもらうだけなので、他に何かを催促されることはありません。
ただ、絶対に連絡が来てほしくないハウスメーカーは最初から選ばないようにしたほうがよいですね。仮に連絡があったとしても興味がなければ今後は連絡不要であるとお話ししてもらってOKです。
どんな間取りを提案してもらえる?
ハウスメーカーによっては、間取りプランの提案や生活イメージなども提案もしてくれます。その中から自分の理想とするプランの参考としていただければよいと思います。
タウンライフ家づくりでは以下のような提案もできるようです。
- 家事がしやすい
- 中庭のある平屋
- 安心して子育てできるリビング
- 幸せな夫婦円満の間取り
- 子どもの頭が良くなる間取り
間取りを作るだけではなく、自分に合ったハウスメーカーを見つけることもできますのでぜひ参考にしていただき、理想の間取り作成を目指してください。
子育て世代や仕事が忙しい人はぜひ利用してみてください
【PR】タウンライフ
\32,000人が利用してます/
▲『成功する家づくり7つの法則』▲
▲全員に無料プレゼント▲
コメント