家づくりの流れを知りたい→CLICK

【一条工務店】廊下のちょうどいい広さと我が家の廊下について

廊下がない方が部屋を大きくできるので良いという話もよく聞きますが、もし廊下を作るとするとどのくらいの広さがあれば良いのでしょう。

今回は新築を建てる時に家の間取りにおいて廊下の広さをどうするべきかについて記事でまとめました。新築で間取りを検討されている方の参考になれば幸いです。

目次
家づくりを始める方に読んでほしい記事

これから家づくりを始めるという方にまず読んでいただきたい記事です。
複数のハウスメーカーから間取り提案資金計画一括資料請求する方法について紹介しています。

家づくりを始める方に読んでほしい記事 >>

ハウスメーカーや工務店によって広さが違う?

ご存知でしょうか。間取りにはモジュールと呼ばれる建築物や建材の基準となる寸法があります。大きく分けて尺モジュールメーターモジュールに分けられます。これらは工務店やハウスメーカーによって異なります。

メーターモジュールは、1グリッドを1m×1mと、メートル単位で考えます。これに対し尺モジュールは、「寸・尺」という尺貫法をベースにしています。尺貫法の3尺(=半間)を基礎にしているので、尺モジュールの1グリッドは、メートル単位に直すと「910mm×910mm」となります。つまり、尺モジュールはメーターモジュールと比較し、1辺の長さが「マイナス9cm」となるのです。

(参考:メーターモジュールとは?メリットと尺モジュールとの違いを解説

尺モジュールを採用しているか、メーターモジュールを採用しているかで、家の大きさが変わってきます。間取りもそれに応じて変えていく必要が出てきます。

一般的には尺モジュールが多いかと思いますがメーターモジュールを採用しているメーカーもあるようです。ハウスメーカーでどのモジュールを採用しているかは事前に確認した方が良いかと思います

こちらのサイトによると、大手では積水ハウスとトヨタホーム以外は尺モジュールのようです。

一条工務店は尺モジュール

一条工務店は、尺モジュールです。尺モジュールは1辺の長さが3尺=910mmとなるため、各部屋はこのサイズを基準に間取り図を作成されます。

廊下ももちろん尺モジュールでできるため、通常、910mmの幅で間取りに表されます。しかし、尺モジュールは昔の日本人を基準としているところもあり、現代人には少し小さいとも言われます。明治時代には平均身長が155cmでしたが、現代では170cmを越えるので、10%くらい大きくなった形でしょうか。それに伴い、家も相対的に小さくなってしまいます。

しかし、廊下を大きくしようとすると、+10cmなどと微妙なサイズアップは出来ず、かならず最小でも1.5尺=455mm単位で大きくするしかありません。これはもろに建築費用に響きます。

果たして、大きくする必要があるのか、我が家での考え方と立ってみてからの感想をこの記事でまとめてみます。

廊下の広さ(幅)は悩みどころ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200109/20200109001202.jpg

間取りを考えていくときに各部屋の広さには目が行くと思いますが、意外に盲点なのが廊下の幅です。普段意識しないところだと思いますが廊下も間取りを考える上では避けては通れません。

廊下が狭いと人の行き来がしにくかったり、圧迫感があったりしないかと気になります。単なる通路だからと思っていて後悔することにならないか、とも思いますよね。僕も間取りを検討時に廊下がどのくらいの幅があればよいのか凄く悩みました

もちろん、廊下のない家もあるかと思いますが、個人的には廊下は必要だと思っているので廊下は作りました。下記の記事で我が家で廊下が必要だと考えた理由を書いていますので参考にしてください。

我が家では廊下が必要であると判断しましたので、廊下の幅は一体どのくらいが適正かを考えることとしました。個人の感覚となるので個人個人違うと思いますが、どうすればよいかということについて今回簡単に考えを紹介できたらと思います。

廊下のちょうどよい広さ(幅)を考える

まず考えるべきは、今住んでいる家の廊下の幅と、一条工務店の間取り上での廊下の広さを比べてみることです。今住んでいる家の廊下の幅を測ってみてください。たぶん、図ったことのある人はほとんどいないと思います。おそらく、70cm~80cmくらいかなと思います。

今住んでいる家の廊下の幅と一条工務店の廊下がほぼ同じで、特に困っていないのであれば、その廊下の幅で良いと判断することもできます。僕の場合は家を建てる前に住んでいた家の廊下(わずかしかなかったですが)は今の廊下の幅780mmよりも少し小さい程度でした。

感覚的にはそれほど狭くなくないかなとも思いましたが余裕があればもう少し大きめが良いかな、と思いながら間取りとにらめっこしつつ検討していきます。

人が通る上で必要な広さは?

実際に人が通るのに必要な幅はどのように定義されているのでしょうか。住友林業から拝借してきましたが、廊下の幅を考えると、大体以下のような幅が必要になるようです。

有効幅

大人1人:780mm

車いす:850mm

大人1人+子供1人:930mm

大人2人+子供1人:1007mm

有効幅

大人1人:780mm

車いす:850mm

大人1人+子供1人:930mm

大人2人+子供1人:1007mm

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108230908.jpg

(参考:https://sfc.jp/ie/tech/kihon/design.html

 また、大人がすれ違う場合に必要な最低ラインが780mmという記事もありました。我が家も最低ラインの780mmですが、家族であれば自然とすれ違える幅です。

(参考:https://iezoom.jp/column/20110902141135.html

介護やバリアフリーを考えると廊下は広い方が良い

車いすや介護のことを考えると、車椅子が通るために900mm程度は必要になってくるようなので、さらに1.2倍くらいは広くないといけなくなります。

また、手すりをつけるとなるとさらに広くする必要が出てきます。なので将来の不安を解消するなら大きめに作ったほうが良いかもしれません。

間取り上での注意点

一条工務店は尺モジュールで、間取り上の廊下は910mmとなりますが、壁の厚みが実際にはあるため、その分狭くなります。

一条工務店の場合、壁の厚さは大体140mm程度あるので、910mmから140mm減らした780mmが実際の廊下の幅になります

他のハウスメーカーや工務店でも大体同じだとは思いますが、間取りを決めていく中で実際の幅については事前に知っておきましょう。

廊下の狭さを克服できるか?その方法

とはいえ、廊下を広くしたくはないけど、廊下が狭いと思うのは嫌だと考える方は以下のような方法もあるかなあと思います。

片側を窓にすることで圧迫感を消す

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108232920.jpg

写真のように片側を窓にすることで、廊下の圧迫感を減らすことができるかもしれません。特に壁一面が大きな窓になっていれば外と中が続いているように見えるので圧迫感はなくなりますね。

そこまでしなくても、小さい窓でもあれば多少の狭さを解消できるのではないかなと思います。もちろんうまく間取りとして設計する必要はあります。

吹き抜けor階段に接続することで開放感をプラス

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108233445.jpg

間取りによりますが、吹き抜けや階段と廊下をつなげることで実際の幅は狭くても開放感が得られるようになると思います。写真のようにオープンな階段にすればなおのこと開放感が出ますよね。

廊下を広くすることが無駄だと感じるなら廊下を活用すればよい

壁にニッチや収納を作る

廊下を広く作りたい。でも、廊下を広くすると各部屋が狭くなる。そういうことから廊下そのものをなくしてしまうという選択肢が出てくるのだと思います。

ただ、それ以外の方法としては廊下を最大限活用できるようにすればよいのです。例えば、壁にニッチを作りそこにモノを飾るとか、クローゼットを作ってウォークインクローゼットのように使えるようにして、廊下を部屋のように使えばよいのです。

セカンドリビングとして廊下をあえて広く作る

文字通り第二のリビングとして活用を考えてみるのも面白いと思います。例えば、階段の踊り場を広めにとってそこにソファーやテレビ、または遊び場とかピアノなどを置くなど多目的に活用できるスペースを設置することで、廊下というよりもオープンな部屋という位置づけで活用することができます。

廊下をあえてフリースペースとして活用し、本棚を置くことで書庫としても使えるとても素敵な間取りを参考に乗せておきます。(とても好きなブログなので紹介させてもらいます)

我が家の廊下について

我が家はLDKから各部屋に繋ぐために廊下があります。間取り上では以下のような形です。間取り上、どうしても作らざるを得なかった面と、作ったほうが良いと思っていたことからこのような形になっています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20190529/20190529224416.jpg

間取り上は1マスと曲がり角は小さめのホール(1.5マス幅)になっています。1マスの廊下の幅を実測してみると、780mmありました。これは想定通りですね。

設計士さんから曲がり角は圧迫感を感じると思うので広めの方が良いとアドバイスをいただきました。そのため、曲がり角は部分的に1.5マス=4.5尺≒1300mmの幅となっています

間取りの廊下については以下で詳しく紹介しています。

実際に住んでみた感想、狭い?ちょうど良い?

結果から言うと、ちょうど良い広さと感じます。決して広いとは言いませんが、人がすれ違う上でも十分かなと思えるレベルです。廊下の先が曲がっているので、死角となっている部分で廊下が広がっているという錯覚を得るという効果もあるかもしれません

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108235042.jpg

また、各所に納戸や寝室へのドアがあり、普段から空けっぱなしになってることも多いので、見た目よりも狭さを感じないのかもしれません。開けた状態は以下のような状態になります。んん?あまり変わりないですか?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108235048.jpg

曲がり角も広がりを感じるので狭いなあ、と思ったことは一度もありません。広めに作ったおかげで曲がり際に圧迫感を感じないのかなと思います。この辺りは、設計士さんのおかげかもしれません。

ただ若干、廊下からLDK方向を見た場合は狭いかなぁ、と感じなくもないです。 これは上の写真の向きを180度変えた廊下です。曲がり角がない分なんでしょうか。まあ、普段はドアは開きっぱなしなのでそれほど意識することはないですね。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nasukusu/20200108/20200108235045.jpg

まとめ

我が家では尺モジュールでいうところの1辺910mm(実際は780mm)の廊下でも狭さを感じませんでした。

ただ、体の大きさや、今住んでいる家、住み慣れた家と比べてみたときに、人それぞれの大きさに対する感じ方は違います。そこは実際に測ってみて、自分に合う大きさを探すのがいいかなと思います。

廊下だけではなく間取り全般については以下の記事で詳しく紹介しています。ご参考にしてください。 

【PR】

後悔しない理想の家づくりをするためには

間取りを一から自分で作ってもよいですが、プロから提案された間取りを参考にしてそれを改変していくほうが効率的ですし作りやすいです。

そう考えると、住宅展示場に行きハウスメーカーに間取りを作ってもらうのがよいように思いますよね。

でも、住宅展示場に行くのって大変ですよね。しかも、日に3,4件ほどが限度。

そんな手間を省くためにも、複数社に対して一括依頼をすることをおススメします。

特に間取りプランを作成してくれる「タウンライフ家づくり」を使えば簡単な手順で複数社に間取り提案をしてもらうことができます。依頼はもちろん無料です

無料で希望の間取りを入手する方法

下のボタンをクリックしてもらって、開いたページに「都道府県」と「市区町村」を選択してボタンを押してもらうだけです。あとは、希望の間取りを選んでいくだけです。

  1. 都道府県・市区町村を選ぶ
  2. 間取りの要望を具体的に記入する
  3. 希望メーカーを選択する

タウンライフでは、積水ハウスやダイワハウスなど大手も合わせて全国600社のハウスメーカーから間取り提案を受けることができます。

間取りプランを提供してもらうだけなので、他に何かを催促されることはありません

ただ、絶対に連絡が来てほしくないハウスメーカーは最初から選ばないようにしたほうがよいですね。仮に連絡があったとしても興味がなければ今後は連絡不要であるとお話ししてもらってOKです。

どんな間取りを提案してもらえる?

ハウスメーカーによっては、間取りプランの提案や生活イメージなども提案もしてくれます。その中から自分の理想とするプランの参考としていただければよいと思います。

タウンライフ家づくりでは以下のような提案もできるようです。

  • 家事がしやすい
  • 中庭のある平屋
  • 安心して子育てできるリビング
  • 幸せな夫婦円満の間取り
  • 子どもの頭が良くなる間取り

間取りを作るだけではなく、自分に合ったハウスメーカーを見つけることもできますのでぜひ参考にしていただき、理想の間取り作成を目指してください。

子育て世代や仕事が忙しい人はぜひ利用してみてください

【PR】タウンライフ

\32,000人が利用してます/

▲『成功する家づくり7つの法則』▲
▲全員に無料プレゼント▲

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次